今日も今日とて植え付け……。2008/03/09 12:55


昨日、ホムセンに行ってきました。目的はブルーベリーです。ダンナがPC関係で仕事しているので、万年眼精疲労なのです。で、「ブルーベリーを植えて欲しい」と。だもんですから、パパのいる休日に一緒に行ってきました。

……そして速攻で「オオイヌノフグリみたいな色の花だ!」と、デルフィニウムのオーロラを買ってしまいました……orz それが上の写真です……。このお花には説明書きが無く、お店の園芸担当で一番お花に詳しいおっちゃん(でも異様に怖い。いつも怒られてるような話し方をする……)に花のことを訊いたら「多年草で、お日様の当たるとこに置いておけば良い」というから安心して購入しまして。

家帰って調べたら、なんか夏場の暑さでたいてい枯れるので、秋まき1年草扱い、とか書いてあるし……orz あのオヤジめ!! ちょっと遠いとこの農協のおじさんなんか「このお花どうですか」って訊くと、「それ山野草だから、ちょっと難しいよ」とか、正直に教えてくれるのに……!!オヤジだって自分とこの花枯らされたくないだろう!?しかもミニバラ並みのお値段がするのに!!くそう!!負けないぞ!!こんなに素敵な花を枯らしてなるものか!!絶対夏越しさせてやる!!!





そして、パパの希望のブルーベリーです。

「同じ種類の中から違う品種2苗無いと実がつかないんだけど、今年は実がつかなさそうな390円の1年苗と、何とか収穫できそうな2年苗(1980円)と、相当でかくて持って帰るのにも一苦労しそうな、でもばんばん収穫できそうな3980円の大苗とありますが、どれにしますか?私は真ん中が良いかと思うのですが」とお伺いを立てましたら、「え~、2つも買わないといけないんなら、一番小さいので良いよ」と……。そうなんだ……。今年収穫できなくても良いんだ……。まぁ、気が長いと考えればそうですが、そんなに必要で買うわけでもないんだ……。

いちおう、「大実」と書いてあった中から、ハイブッシュ系のブルーレイ(パパが「矢沢もブルーレイじゃなくちゃって言ってるよ!」と大イプッシュ……。それは違うブルーレイですから!)と、同じくハイブッシュ系のデキシーを購入してみました。



あ~。上手に実がつきますように!!

すごい久しぶりに卵の代替弁当です。2008/03/11 10:21


今日の給食の献立には「オムレツ」が入っていました。

いつも、「オムレツ」とか「卵焼き」とか「ポパイエッグ」と書いてあると、問答無用で「ハイ作らない!」としていたのです。

や、何度か挑戦はしたのです。魚の白身を使ったり、小麦粉を使ったりして。でも白い。白いからどうしたって卵に見えないし、何となく美味しそうでない。

で、日曜日に買いに行ってきたのです。いわゆる「食黄」という奴を。

食黄というと、よくスーパーで「食紅」が売っていますが、アレと同じものの「黄色版」が製菓材料点には売ってるのです。でもこれは成分を見ると「赤色素○号」「黄色素○号」などと書いてあり、いかにも「添加物です!」という感じがして買う気がしなかったのですが、ひょっとしてカルディコーヒーになら売ってるのではないか、と思って行ってみたらありましたよ!「クチナシ80%エタノール20%」の、安全な食黄が!(もしアレルギー対応弁当など作っていて必要な方は、スパイスメーカーのギャバンから出てますので、お試し下さい)

で、今朝小麦粉にベーキングパウダーと塩少々を入れ、牛乳で溶いたところに食黄を入れてクレープ状に焼いてみました。(分量はでたらめです)

ちょっとベーキングパウダーが多かったらしく、思ったより分厚くなってしまいましたが、気にしません!そのままラップの上に乗っけて、具を入れて、茶巾のように絞ってみました。

どうよ!このオムレツもどきはどうよ!結構イケてるんじゃないのか!?食黄バンザイだね!昨日ポパイエッグを山芋で作って失敗したけど、それはこっちに置いといちゃうもんね!(やっぱり山芋オンリーだったのがいけなかったのか……。小麦粉入れるか魚のスリ身使ってみようかな……)

昨日の失敗はこっちに置いておいて、今日の成功で俄然やる気が出てきました!これからもオムレツが来たときはこのやり方で行くぞ!! 





……って、この間アレルギー検査行ったばっかりなので、数値が下がって給食食べれるようになってくれてるのが一番良いんですが……。





ちなみに今日の献立。左の上からオムレツ、ブロッコリー、チキンナゲットの変わりの鶏の唐揚げ。

真ん中の上から小松菜炒め(塩・こしょう・中華スープの素、ショウガ)、マカロニソテー(湯がいてからイタリアンドレッシングで和えると意外とこれが美味しいのよ!面倒くさいからとぶっかけてみたら、これが我が家では好評で……)。

右の上からプルーン(固くなってたからシロップに漬けてレンジでチンしてから1晩漬けておきました……)、エビと野菜の包み蒸し(何のことか分からなかったので、キャベツとネギとエビの小龍包を作ってみました)

今日はエビと野菜の包み揚げに思いっきり時間がかかってしまい、幼稚園には遅刻しました……orz

ユズの剪定をしてみました。2008/03/12 10:33


ユズの剪定をしてみました。といっても、まだ植え替えもしていないのですが……。

何となく、葉っぱの元気がないような気がして、それはもう絶対植え替えをしていないせいだとは思うのですが、枝を少し整理すれば、少しは負担が少なくなるかな、と思って。上の写真が剪定後の写真です。

で、下の画像が剪定前の写真です。



本を見ながら色々考えたのですが、何しろ葉っぱが落ちてないから剪定するのもちょっとためらわれて……。だって本に書いてあるイラストだと、葉っぱのない状態で「ここを切る」と書いてあって、「葉っぱがあるのに良いのかな?」と。でも柑橘類は常緑植物の筈だから、葉っぱ書いてたら分かりづらくて書いてないんだろうし、思い切ってやってみることにしました。

とりあえず、本に書いてあるとおり、それぞれの枝を1/3ずつくらい切ってみました。

これで株が充実して、来年以降も実がつきますように!

あ、植え替えは今週末にできそうです。良かった~!!

バラがどんどん芽吹いてきました!2008/03/13 10:40


自分へのメモ代わりに、写真を貼っておきます。

まず、上の写真はメルヘンケニギンです。大分シュートが伸びてきました。ちょっと枯れている枝などもあったのでそこは整理し、あとうどん粉っぽく粉を吹いている葉のついた箇所があったので、そこは患部から下の、健康な葉っぱが勢いよく出ている芽の上で切りました。





ブルーオーベーションです。のんびり屋らしく、あまりシュートが伸びていませんが、芽は見えてきています。





ミニバラ1号。名前が分からないので1号と……。鉢の手前に隙間があるのですが、そこに植わっていた枝が枯れてきていたからです。1つだけ芽もつかず、葉っぱもカサカサ、茎の色も1人だけ茶色っぽい……。なんで枯れちゃったんだろう……。気になりますが、とりあえず抜いてみました。



ミニバラ2号。なんか、あっという間に芽がわさわさ~っと出てきて、葉がこんもりしたことに……。ミニバラは土に当たった水の跳ね返りで病気になりやすいと言うから、こんなに下から生えているミニバラちゃん、管理に気をつけねば……。

デルフィニウム、切るか残すか……。2008/03/13 10:49


デルフィニウムって、サイトで調べたら「1番花を切ると、根元から2番花の芽が伸びてきて~」と書いてあったのですが、うちのはもう2番花どころか3番花、4番花くらいまで芽がスタンバっていて、しかも2番花のつぼみはかなり上がってきています。

……このまま、1番花を咲かせておいて良いのか、切った方が良いのか、今すごく悩んでいます……。

株のためには切った方が良いような気もするけど、こんなにきれいに咲いてるのを切るのはもったいないし……。

今度本屋でデルフィニウムの専門書を立ち読みして決めようかな……。