プルーンの鉢増しをしました。 ― 2009/03/18 10:05
プルーンですが。
もう芽が動き出しちゃったし、去年植えたんだから今年は鉢増ししなくても良いかな、と思っていたのですが、やっぱり枝がだいぶ広がってきたし、端で見ていてとても鉢が小さく、アンバランスに見えるようになってきまして。
で、思い切って鉢増ししてみました。芽が動いてても花が咲いてても実が付いてきても、買ってきたその日に鉢増しするんだから、同じように根を傷つけないようにして鉢増ししてやればいいだろう、と。
さて。ここでわたくしは初めての試みを。
今まで、私はバラにはバラの土、ブルーベリーにはブルーベリーの土、苺には苺の土、その他の植物には「ゴールデン培養土」という培養土を買ってきて植えていたのです。園芸初心者は何も考えずに売ってる土が一番!と思っていたのです。
でも、今年初めにバラの土替えをしたときに、大量の土が出まして……。近所のホムセンには「土捨て場」があるのだけど、でもそこに大量の土を捨てに行って新しい土を買う、というのがなんとなくもったいなくいし。けちんぼの私は「バラやブルーベリーのように土が難しそうなのは買おう。でもその他の植物は今ある土を再利用する方が良いのでは!?」と思いまして、バラの土替えをした時に出た古い土に再生材を入れて保管しておいたのです。再生材は、入れてから1ヶ月くらいおいてからでないと再利用はできないそうですが、バラの土替えは真冬にするので、園芸シーズンが来る頃には1ヶ月経ってるし。丁度良いかな、と。
それに、新しい鉢はかなり大きい鉢を用意したので、培養土買って入れてたら相当土を購入しないといけないし……。
ということで、土を作ってみました。が、あんまり調べもせずに適当にやってしまいました……。うちにある物で……。
再生材入りの元バラの土に5%くらいのパーキュライトと2%くらいの鹿沼土(排水性が良くなるように)、20%くらいの腐葉土を入れて……。確か父親がこんな風に作ってたような……いや、父親はこれに牛糞とか入れてたけど、うちはそういうのないから、化学肥料を代わりに入れて……これで!これで様子を見て!!今年1年の調子が良いようなら、これでこのまま行ってみますよ!!
ちゃんと調べろ!とかいうお叱りはなしの方向で……orz
そうそう。上の写真のプルーンの隣に置いてある鉢は、先ほどまでプルーンが植わってた前の鉢です。こうやってみるとそうとう大きさが違います。お、大きくしすぎちゃったかな……ι
プルーンちゃんの途中経過。 ― 2008/05/21 13:36
プルーンちゃんが到着しました! ― 2008/03/27 16:44

先日、宅配生協のカタログにプルーンの苗木が載っていて、品種を見たら自家受粉してくれる上に甘い種類の「シュガー」ちゃんだったものですから、喜び勇んで申し込んでしまいまして。それが今日届きましたよ!
実は、通販でお花や苗木を買うのは初めてなので、どんな風に届くのかと楽しみにしていたのですが、丸く穴の開いた段ボール箱に入って、根っこはビニールポットに入っていた上からレジ袋で養生されていました。へ~、こういう風に届くんだ~。
早速家にあったプラポットに植えたのですが、本を見たら「8号~10号鉢に植え」と書いてあり、「こんな小さい根でも8号鉢に植えるのか?それだけ生育が旺盛ということかな?」と、急いでホムセンに鉢を買いに行って、植え替えました。
下から押し上げるとはずれるすのこ状の鉢底になっている鉢で、「植え替えが簡単便利!」と謳っていたので、2年後くらいには10号鉢に植え替えられるよう祈りを込めて、その鉢を買ってみました。下の方に微妙にスリット入ってるし。でも微妙だから、とてもスリット鉢とは言えなさそうだけど。
今は頼りないような一本だけのすっきり幹だけど、これが来年にはお花が付き、再来年には初収穫を迎え、5年後には自宅で収穫したプルーンで「ツヴィッチゲンクーヒェン(ドイツの「春と言えばこのケーキ!」という定番プルーンケーキ)」を焼けることを夢見て、今日から頑張って育てていきますよ!
今から夢は膨らむ限り!