歯が!! ― 2007/04/01 23:22

今日はおばあちゃんの誕生日会を兼ねてお花見に行こうと、怪獣達を車に乗せたときのことです。
いきなりママの抱っこからチャイルドシートに乗せられた下の怪獣は不満爆発で激しく泣き出しました。「まぁ、いつものことだ。すぐ泣きやむだろう」と見ていたら。
歯が生えてるじゃありませんか!!!
いや、今日から5ヶ月に突入なので、もうそろそろ生えてくるお子さんもいるかとは思うのですが、でもウチの怪獣、まだ大泉門すら閉じてないんですよ!!!
なのに歯が!!!
いや、上の怪獣に比べちゃいかんとは思いながら、つい上の怪獣と比べてしまうというのは 前の日記にも書きました。身長が伸びない。脚が短い。股関節がおかしい。その上頭の骨だってまだちゃんと閉じてない。
「あぁ、この子は上の怪獣に比べたら、全体的に育ちがゆっくりなんだ。じっくり大きくなる子なんだから、そう思って気長に見守っていかなきゃ」
そう思っていた矢先のことですよ。
上の怪獣だって歯が生え始めたのは8ヶ月の時ですよ!
ましてや下の怪獣は完全母乳で母乳だって足りないんじゃないのかと思ってた思ってたとこですよ。だから背が伸びないんじゃん!?カルシウム足りてないんじゃん!?っておもってたとこですよ。
足りてんじゃんカルシウム!!!
良かった~~(≧∇≦)ノ
……まぁ、おっぱいを飲むときに、時々歯茎で思いっきり噛む癖のある下の怪獣の歯は、ゆっくり生えてきてくれることを切望していたのですが……。
離乳食準備。 ― 2007/04/04 01:13

離乳食について、いつから始めようか悩んでいます。
普通、離乳食と言ったら5~6ヶ月くらいから始めますが、始め時は「よだれが増えてきたら」とか、「大人が食べているのを見て欲しがるようになったら」とか言います。が、うちはアレルギーハイリスクなので、そういう子は離乳食を少し遅めに始めるらしいのですね。
でも歯も生えて来ちゃったし。
ミルク飲んでくれないし。
ミルク飲まない子も、離乳食始めるとコップからならミルク飲むようになったりするらしいし、それ以前に本当に母乳が足りてるのかも不安だし……。
だから、できるなら離乳食も早めに始めたいなぁと思ってるんですよ。
ところが、うちの下の怪獣は、生後1ヶ月から風邪薬を飲まさせられていた影響か、とにかくスプーンが嫌い。以前「そろそろ果汁でも」と思って果汁をスプーンであげてみたらものすごく拒否られ、じゃあほ乳瓶で、と思ったらほ乳瓶も嫌いなので拒否られ、そんなこんなで果汁すらもあげていないのです……orz
ということで、このままではいかん!離乳食どころの騒ぎではない!と一念発起し、今日からリンゴのすり下ろし果汁をあげてみることにしました。
……すり下ろした固形物が入っていると「おえっ」と言って吐くんですけど……。
……果汁だけであげても「おえっ」と言って吐くんですけど……。
……かろうじて果汁をちょっぴりだけあげると「おえっ」とは言わないんですが、やはり舌で口の外に押し出すんですけど……。
おかしいなぁ……。上の怪獣の時は、リンゴの果汁が大好きで、初めてあげたときにちょっとびっくりした顔したけどすぐゴンゴン飲み始めてくれたのに……。やっぱり全ての子供がリンゴ果汁好きな訳じゃないのね……(←当たり前だ……)
でも!お友達は「アレルギーの薬を最初は嫌がっていたのに、1週間続けたら、最近では薬の袋を開けると「甘いのちょうだいvv」と口を開けて待ってるようになったんだよ!」と言っていたし!うちも頑張って続けてみようと思います!!!
……今度お医者さん行ったとき、離乳食いつから始めるか、始める前にアレルギーテスト受けた方が良いのか相談してこないとな……。
初節句のお人形 ― 2007/04/04 22:07

下の怪獣の初節句の人形を買いに、ばば吉と問屋街のお人形屋さんへ行ってきました。上の怪獣の時は、初節句が3ヶ月目でやって来てしまったので、ばば吉が1人で行って選んで来てくれたのですが、今回はもう5ヶ月に入ってるし、一緒に人形屋さんへ行っても大丈夫だろう、ということで。
いや、本当はウチの実家にもダンナの実家にも昔の鎧兜がちゃんとあるんですが、何しろ今のマンションは飾る場所なんてまるで無いわけです。上の写真を見ていただけるとお分かりかと思いますが、狭いスペースに押し込むようにして人形を飾っているわけです。ダンナの実家の兜は武器がやたらといっぱいついている大がかりな物だし、ウチの実家の鎧兜は「……子供だったら着れるんじゃないのか、それ……?」というサイズの物で、まぁ昔の鎧兜のでかいことでかいこと……。
そして「そんなでかい人形があるのに、なんで孫には新しい人形を買いたがる!?」という実家の両親方の不思議な生態があるわけで。
ということで、「分かったから。ちゃんと新しい人形も買ってもらうから。取りあえず、引っ越しするまでは新しい小さい木目込みのお人形さんで……。ほいで、家建てたら子供部屋に実家の兜を飾って、居間には小さい木目込みを飾って。で、子供が子供部屋に独立して暮らすようになったら、もうその頃にはそんな行事もしないだろうから、また木目込みだけにすれば良いよ」と、実家の親の顔を立てつつ自分たちの希望の物を買ってもらおう!という行動に出たわけです。
……なんで5月人形ってこんなに種類があるんだ?お雛様みたく決まり切った人形の枠の中から自分の好きな人形を選ぶんなら、優柔不断の私にも決められただろうさ。サイズと値段と顔と着物の感じで選べただろうさ。
……なんなんだよ、この人形の種類の多さは……。できれば木目込みで(でも可愛ければ木目込みじゃなくても良いかも)、30cm四方内に飾れる物で、予算はこの辺で……という枠の中で選んでみたとして。
パターン1:金太郎さん。
手にまさかりを持っている
手に剣を持っている
手に兜を持っている
クマに乗っている
クマを倒している
鯉のぼりに乗っている
前掛けだけ着ている
着物と鎧をしっかり着ている
パターン2:桃太郎さん
座っている
1人で立っている
家来を従えている(一応人間型)
パターン3:普通の子供(おかっぱ)
鯉のぼりと一緒に立っている
鯉のぼりに座っている(1人で・2人で・4人で)
鯉のぼりに喰われている
(だって口の中に入ってるし……)
折り紙の兜の上に座っている
パターン4:鐘馗様(木目込みじゃないけど)
パターン5:手のひらに乗りそうな兜(木目込みじゃないけど)
他にもあったけど忘れました……。
私ね、本当にもの凄まじく優柔不断なんです……。
ということで、上の怪獣に訊き、ばば吉に訊き、仕事中のダンナにもメールで訊いて、30分以上悩んだ上で結局上の写真の、パターン3の鯉のぼりに子供が2人乗っているのに決めました。
まぁ、鯉のぼりは縁起物です。ウチのマンションはベランダに物を干したり吊したりしちゃいけないので、鯉のぼりも流せないし。だから鯉のぼりは人形の中に入れてもらいました。鯉に乗って龍となり、立身出世して下さいと。(5月人形ってそういう願いを込めて飾るものかと)
それから、子供が2人。この前のが男の子で、後ろのが女の子かと思いまして。前の男の子の方が大きいから、「たぬ吉がじぞ吉より大きくなりますように」という願いも込めまして。(5月人形ですからそのような願いが込められても構わないかと思いまして……)
まぁ、ぶっちゃけ顔が可愛かったからこの子達にしたのですが。
関係ありませんが、人形を買って外に出て、車を発進させるなり春の嵐が吹き荒れ、みぞれが降ってきたのは何かの暗示ですか……?
離乳食準備再び。 ― 2007/04/06 21:05

今日、小児科の先生の所に、離乳食の相談に行ってきました。アレルギーハイリスクだけど、もう始めて良いのか、とか、事前にアレルギー検査を受けた方が良いのか、とか。
で、先生に言われたのが「体重も7kgになったし、完母だとそろそろタンパク質やカルシウム、アミノ酸が足りなくなってくるから、始めましょう。その際、完母の子は離乳食に馴れるのにすごい苦労すると思うけど、頑張って!」とのことで……。
「特におなかが減って辛くても、甘くておいしい母乳の方が好き!離乳食なんておいしくないし苦労しないと喉に入ってかないから食べない!って頑張っちゃう子もいるから、その場合は本当に苦労すると思うけど」
……ハイ、先生!それはウチのことです!!!
果汁は飲んでるの訊かれて、正直に「最近始めたんだけど、ほ乳瓶だと絶対飲まないし、スプーンで飲ませても「おえっ」って出しちゃうし……」と告白したところ。
「完母の子はそりゃほ乳瓶は嫌いよ。まずほ乳瓶はあきらめた方が良いわね。果汁はよく薄めるって言うけど、母乳の甘さまで砂糖を足さないと飲まないかもしれないわよ。リンゴやミカンは、とにかくちょっとでも酸っぱいとダメ。自分で舐めてみて、酸っぱかったらその日はあきらめて。あと、時々甘い物よりしょっぱい物の方が好きな子もいるから、そういう子はおみそ汁の上澄みとかコンソメスープとかをあげると飲むこともあるから、ちょっと試してみて」
……上の怪獣の時はこんな詳しいこと聞いたこと無かったっす……。砂糖足すなんて思いもしませんでした……。
取りあえず、卵と牛乳は1才まではあげないで、他のアレルギーになりやすいような食品(5大アレルゲンとか)は少しあげてみて様子見てくれ、と。お姉ちゃんがアレルギーだからって、必ずしも弟も食物アレルギーがあるとも限らないし、完母でママがパンや豆腐やピーナッツやそば食べても子供にアレルギー反応が出てないなら、あげてみても多分大丈夫だろう、と。お姉ちゃんも卵や牛乳食べたらてきめんに症状が出る、という訳じゃないから、同じ両親から生まれてるんだから、お姉ちゃんと同じように、少々アレルギーがあってもすぐ重篤なことにはならないと思うから、とのことで。
で、家に帰って早速おかゆを……と思ったのですが、なんか明日上の怪獣の入園式のせいか、忙しかったり疲れちゃったりで、おかゆさんを作れなくて、「まぁ、今日もリンゴ果汁で良いか……」と思っていたのですが。
ふと見ると、今日のお夕飯には中華スープがついています。鶏肉、ネギ、ニンジン、タケノコ、しいたけ、春雨を、鶏ガラスープの素とショウガ、塩こしょうで味付けした物です。
「時々甘い物よりしょっぱい物の方が好きな子もいるから」という先生の言葉が頭をよぎります。
……鶏肉って、卵アレルギーの子だとNGなこと多いけど、先生もコンソメスープの例を出してたし、卵NGの上の怪獣も全く平気だから、試しに薄めてあげてみようかな……。
……結果は口から出してしまったのですが……。
でも考えてみたら、私と上の怪獣が食べる物は結構薄味です。ひょっとして、薄すぎるのか?しょっぱい物が好きというなら、この位の味の物は好きかもしれないぞ。
ビンゴ!!!
口に入れたら「アレ?」という顔をしてから飲み下していますよ!
たくさんスプーンにすくって口元に持って行ったらんくんくと自分から吸い始めましたよ!!!
うれし~~~!!!!!
「この子辛党!? ひょっとして将来酒飲み!? でも越後の血と薩摩の血が混じってるんだから、飲める子が生まれたっておかしかないよね!(パパもママも飲めないんですが……)」と大興奮しながら嬉しくて大さじ1杯くらい飲ませてから気がつきました。
離乳食、初めての物はティースプーンで1杯だけって、基本じゃん……!!本当に鶏のアレルギーあったらどうすんのよ!!!
……一応アレルギー反応は出ませんでしたが……。
これからは気をつけます……。
入園式でした ― 2007/04/07 20:29

いやぁ、やっと入園式にこぎつけました。
だぶだぶの制服。真っ白なハイソックス。新しい帽子から覗く、2つに結んだ髪の毛。
いやぁ、感慨深い物がありますね。
……入園式の看板と一緒に写真撮ろうと思ったら、撮影待ちのすごい行列で、待ち時間にお友達とふざけすぎて転び、制服もソックスも泥で汚れ、膝小僧はかすり傷。大泣きしているのも幼稚園児の証!幼稚園に入ればそのようなケガはたくさんするだろうさ!するが良いするが良い!!
で、入園式は国歌斉唱とか来賓祝辞とか祝電とかの他に手遊びをしたりアンパンマンが遊びに来たりしてつつがなく済んだわけですが。
その後「Hちゃんと一緒に遊びたい!」という怪獣のラブコールをHちゃんのおうちの皆さんも快く受けて下さって、一緒にお昼を食べてからスーパーのキッズコーナーで遊んでから怪獣大満足で帰ったのですが。
……自分とこの駅に着いたら帽子がない……!!!
どこで落としてきたの~~~!?!??!
まさか入園式だけで帽子無くしました新しいの売って下さいって幼稚園に頼むの~~~!!?!?
どうしたら良いのよ~~~~~~~!!!!!
うちの幼稚園、親にはとっても厳しいのに~~~~~!!!!!
……パパが1人で電車に乗って探しに行ってくれましたら、無事お昼を食べたお店に忘れ物として残っていましたが。
…………先が思いやられます…………orz