永田農法開始。2008/01/03 17:22


永田農法ってご存知ですか?スパルタ農法とも呼ばれています。ユニクロが売ってた野菜のトマトだとか、美味しんぼで出てきた美味しいトマトとか言うと分かる人もいるかもしれません。えらく水はけの良い土で根っこを切った野菜の苗を植え付け、葉がしおれるまで水をやらず、やるときは水ではなく薄めた液肥のみ、という、園芸やったことある人だったら「なんじゃそりゃ!」という作り方で作ったトマトが、恐ろしいほど美味しいんだとか。たまたま本屋さんの園芸コーナーで本を見かけて、「実はベランダや軒下で作るのに適している」と書いてあったので、「それじゃあ試してみようかな。まずは基本のトマトだよね。トマトの時期まで待つか!」と思っていたのですが、うっかり見つけたイチゴの苗を買ってしまい、うっかり始めてしまいました……。

まだそんなに知識もないのに……。でも!頑張ってこれからやっていきますよ!!

参考にしたのはたなかやすこさんの『 しっかり育つよ!ベランダ・永田農法 』( 集英社be文庫)です。初めての永田農法を実際にベランダでやってみた、その記録とコツをまとめた本だったので、初心者の私にはちょうど良いかな、と思い、買ってみました。 あ、たなかやすこさんはイラストレーター&ガーデニングクリエイターの方です。HPは こちらになります。

で、最初に用意しないといけないのが土と肥料です。土は「日向土」、肥料は「住友液肥」、土壌改造に「ケイ酸カルシウム」というのが必要なのだそうですが、これが見つからない……。住友液肥は近所のホームセンターですぐ手に入ったのですが、日向土もケイ酸カルシウムも手に入らないのです。でも田中さんのご本に「無かったら牡蠣カルシウム」と書いてあったので、これを購入。日向土は永田農法の他の本に「無かったら赤玉の中粒か鹿沼土」と書いてあったのですが、日向土というのはどうも軽石のようで、「おもとやサボテンや山野草の土」というものらしいので、「山野草の土」を試しに買ってみました。まぁ、トマトの季節までに日向土は探すと言うことで……。実験実験の精神で頑張ります!!





まずは、田中さんのご本にあったように、生ゴミネットにゴロ土を入れて、植木鉢の底に入れます。赤玉のゴロ土があったので、これを使用。一応「無かったら赤玉土」と書いてあったので、大丈夫なのでは……。





それから 、買ってきたイチゴの苗をポットからはずし、水の中でじゃぶじゃぶ洗います。結構根の中に肥料が入っているのですが、余分な肥料を入れないことが目的なので、手を痺れさせながら頑張ってはずしていきます。





これが洗った後です。で、実はイチゴ、2ポット買ってまして、1つはお花が搗いている状態なのですが(これは本にも書いてありました)、もう1つのポットにはもうイチゴが付いている状態なのです。田中さんのご本にも「実が付いている苗の根を切ったので、元気が無くて失敗したかも」というようなことが書いてあり、「どうしよう……。この子だけこのまま普通に育てようかな……」とも思ったのですが、実はこのイチゴ、「1年に4回収穫できる四季成りです」と書いてあり、「それじゃあいつ根を切ったらいいの!?」と分からなくなって、「いいや!実験だ!」と切ってしまいました……。





これが根を切った状態です。だいたい、根っこは元の根っこの半分切ります。私は父の園芸のお手伝いくらいしかしていない園芸初心者なので(でもお手伝い歴は結構長い……)、根っこを切ることに抵抗はありませんが、多分父に言ったら「何やってるんだ!!」と怒鳴られること必至……。それが証拠に、お向かいのおじさんが「何やってるんだ!?」と言わんばかりに覗きに来ましたもの……。





で、これが植え付け完了の図。実が付いてるときは液肥は抑えるらしいのですが、花ついてるときはあげるようなので、根っこ切りたてだし、思い切って液肥をあげてみることに。イヤ、多分今ついてる実は、食べないしな……。



これで午前中にお水をあげ、夕方チェックしたら、もう表面はカラカラです。田中さんのご本では保水性をあげるために、日向土にバーミキュライトを2割ほど混ぜてあり、マルチングもしているそうです。山野草の土は軽石に最初から土が混ざっているので、バーミキュライトは要らないかと思ったのですが、これは様子見の必要があります。あんまり保水性がないようなら、夏になる前に何とかしないとね……。あと、マルチングは早速やってあげないと!冬だし……(←っていうか、最初からしてやれ!)



ということで、私のへっぽこ永田農法ライフが始まりました。どうなる事やら……。頑張るぞ!!

お庭の状況2008/01/03 18:02



先ほど 初めての永田農法の記事をアップしたばかりなのですが、ついでに庭の写真も撮ったのでアップしておきます。





植えたばかりの時は白かったクリスマスローズが、「あれ?なんか茶色っぽくなってきた?まさか枯らしちゃったの!?」と思っていたら、段々縁がピンクになり、そのうち全体的に緑になっていきました。まぁ、 元からついていたお花は最初から緑だったし。緑のクリローきれいだから、ちょっと得した気分vv あ、元のクリローの写真は こちらに載っています。





こっちはクリローちゃんの芽です。おぉ、これなら今年、もう少し新しいお花が見られるかしら!大きくなって欲しいので、凄い嬉しいです。





あと、玉竜に実がつきました。黒い実か赤い実が成るものと思っていたら、こんなビーズのような青い実がついて、正直びくりしました……。最初見つけたときは、誰かがいたずらで置いてったのかと思いましたよ……。





あと、ローズマリーにも花が咲きました。植えた直後だったので、今年は花つかんだろうと思っていたのに、ちょっと意外でびっくりしました。





それからこれはチューリップの芽です。なんか、気の早いのが1つだけ、もう芽を出しています。これから寒くなるのに、良いのか、チューリップ!!





最後のバラは、うちのばば吉が上の怪獣を連れてホームセンターに行ったとき、「何かお花を1つ買ってあげるよ」と言いまして。私らはてっきり直径10cmくらいの小さな1年草の鉢でも持ってくるかなぁと思ってたのですよ。お花に水をあげるのが好きな怪獣なので、「まぁ、怪獣専用の花が1つあっても良いかな」と思い好きにさせていたのですが、奴が選んだのがこの鉢でした……。

でかいよ!!

っていうか、お前には手入れできませんから!!!

でもなんか、ばば吉がすっかり気に入ってしまったので、結局購入されてしまいました……。こういうとき、私の話に耳を貸してくれる人はいません……。

ということで、このバラはわたくしの物に決定です!!!(そしてばば吉は「春になったら深紅のバラを買ってくるから、あんたが育ててね」とか言っています……。私初心者ですから!!!)

我慢できない……!2008/01/05 16:26


永田農法の苺を試して3日目。

まだたったの3日目。

でもがマンできない……!!水あげたい!!!つうか、今あげないと苺が死ぬかも……!!!



本には「植え付けたら水をあげて、その後は1週間おきにに水をあげる」って書いてあるのですが、ホラ、私マルチングしてないし!たなかさんのご本にもマルチング必要って書いてあったのに、私今してないし!!!



だめだ~、やっぱり我慢できない!!!



ということで、マルチングを施し(ウッドチップの小粒の奴にしました)、それから水をあげてしまいました……。



本当は、今水あげたら「俺根っこ生やさなきゃ!」って苺が思わなくなって、うまくいかないのかも……とは思ったのですが、でももうかなりよれよれなんだもん……。なんか本当にこのまま死ぬかもしれないし……。

あ、それと気になっていたので、やっぱり実は一度摘みました。根っこを切ったばかりで、実にやる栄養はないはずだと思ったので。



あ~、うまくいきますように……!!



っていうか、永田農法って、自分との戦いだと思う……。

苺、何となく復活?2008/01/08 16:34


5日の記事で「苺死にそう……!水あげちゃったよ!」と書いておりましたが、今日見たら少しだけですが復活の兆しが……。

良かったよ~~!!!

昨日はすごい我慢して、「マルチングしてたのにやっぱり元気ないし……」「いや、そんなたった2日で状況を疑ってたらダメだ!」「でもでも……」「いや!ここは心を強くして頑張るのだ!実験のつもりだったんだろう!?」などと1人問答を繰り返し、ダンナには「苺が元気ないんだけど大丈夫なの!?」などと訊かれ「だ、大丈夫!そういう農法だから!」などと言っていたのですが、その実相当びびっていました。

が、なんとか、復活の兆しです。良かった~!ただちょっとマルチングしただけなのに、やっぱり人の言うことは聞くべきだ!たなかさんのご本を買っておいて良かった~!!!

バラが葉焼け!?2008/01/08 16:39


前々からなんとなくおかしいなぁとは思っていたのですが、やはりこのバラは葉やけをおこしていないか?

っていうか、バラって葉焼けするの!?あんなにお日様好きなのに!?



いや、バラの先輩、夏帆ちゃんから「買ってきたバラは温室育ちで、いきなり庭に出すと寒くてまいっちゃうから、環境に慣らすために1週間、室内の明るい所においておくと良いんだよ」とアドバイスされていたのですが、私はそれを温度だけの問題だと思って、「ホームセンターでは戸外に置きっぱなしだったんだから、温度差は無いはずだ。室内だと明るい所はテーブル以外ないし、そのテーブルも最近は下の怪獣が手を出して危ないし、それならこのまま庭に出そう」と、庭にすぐ出してしまったのです。

で、「バラと言ったらお日様だ!」と、庭の一番日の当たるちょっと高い所に置いておきました。



……そっか~。ホームセンターの戸外って、普通屋根ついてるよね……。ひょっとして、お日様に馴れてなかったのかしらね……。



って、バラがお日様になれてないってどういう事よ!?



いや、植物ってホラ、順応能力高いからさ……。イヤでもバラだろう……?イヤでも実際葉焼けおこしてるし……。



ということで、慌てて高い所から低い所におろし、少しだけ日光をカット。このまま少し馴らして、それからまた日の当たる所に置いてあげよう……。



……そうだよな……。ビギナーだもんな。最初からそんな上手になんかいきっこないよな……。はぁ、それにしても奥が深いや……!!!