多肉ちゃんの植え替え&挿し芽 ― 2008/03/04 10:52

今日は、前から気になっていた多肉ちゃんを植え替えて、ついでに伸びてきた多肉ちゃんを切り取り、挿し芽にすることにしました。
実は先日、庭の土を掘り起こしていたら、お向かいさんが多肉ちゃんを分けてくれまして。いや、お向かいさんがすごく可愛いフレーム仕立てを作っていて、ご自分で作ったのか聞いたことがるんですよ。そしたら「増えて困ってるから、少しもらってくれ」と言われていたのです。で、「庭仕事してるから今ならもらってもらえると思って持ってきたのよ」と。
その多肉ちゃんもほとんど株からじょきじょき切ったものだったので、みんな乾燥させておいたのです(2,3日乾燥させてから挿し木にした方が良いと本に書いてあったので。お向かいさんは「そのまま挿しても大丈夫だ!」というのですが、昔そのまま挿してアロエが1つも根付かなかった苦い経験があるものですから……)。
うちの多肉ちゃん達は、実は1年も前に100均で購入し、引っ越してくるまで実家に預けていたものなのですが、ものすごい小さなポットに入っていて、1度も植え替えをしていなかったのです。でも引っ越してきたのが11月なので、もう少し暖かくなってからでないと植え替えできないだろうとじっと我慢し、『趣味の園芸・3月号』の「今月の園芸カレンダー」に「多肉植物・植え替え・挿し芽」と書いてあったので、「今だ!」と。
私の可愛いオーロラちゃんは暴れる多肉です。大分暴れてきて、寄せ植えなどに使うと可愛いとは思うのですが、もうちょっと数が欲しいので、今回はちょちょん切って挿し芽に使います。
上の写真は、オーロラちゃんや他の多肉ちゃんの株元の方を寄せ植えに植え替えたもので、下の写真は挿し芽用に乾かしているところです。

なんかパックから大分こぼれていますが、お向かいさんがものすごいたくさん下さいまして……。どこに植えようって感じなので、このまま庭先の下植えに使っちゃおうかな……とも思ってます。
オーロラちゃんが無事に増えますように!!!
バラの大苗を購入しましたよ! ― 2008/03/05 11:07

なんか「とうとう買っちゃったよ~!」って感じですが。
手軽なミニバラと違って、ハイブリット・ティーを買うのには結構勇気が要りました。本当は「記念すべき第1号は、サーモンピンク色で初心者にも優く、花形も私好みのジュリアにしよう!」と思っていたのですが、ジュリアはもう売り切れてまして、同じ様な花形で病気に強く、お店の人曰く「薄いアプリコットですよ」という「メルヘンケニギン」を購入しました(写真左)。
いや、月曜日に妹が二子玉の高島屋別館に行くというのでついていったついでにガーデンショップを覗いたら、大苗30%オフをやってまして……。お店の人には「ジュリアは有名なバラなのですぐ売り切れちゃって……。4月になったらまた花付きの鉢で出ますが、大苗の方が丈夫ですし、なにより30%オフですし、これは育てやすいお花ですからいかがですか?」と勧められ、うっかり買っちゃいました……。
しかし、実は買った動機は名前でして。M(ae)rchen K(oe)nigin、「おとぎ話の女王様」。ステキ!なんかステキ!! ドイツ語だし!(や、ドイツ語好きなのですι)
実は家に帰ってから「写真では結構アプリコットだけど、実際にはどうなのかしら」と思ってネットで調べたら、とてもきれいな花形の、桜色のバラでした。いや!でもきれいよ!私濃いピンクは苦手なのですが、このバラはとっても淡くって繊細な色をしてるわ!「女王」っていうより、「お姫様」って感じよ!それに何より、花形が本当に美しい!! ラブです!!!
それと、娘が「これ買って!!」と激しくせがんだので、「ブルーオーベーション」(写真右)も購入。これはミニバラのくせに接ぎ木してあって、樹高も60~80cmになるんですって。本当にそれってミニバラなのか!?
ブルーオーベーションは、名前からして「紫のバラ」ですが、写真は濃いピンクのバラした。(「濃いピンクは苦手じゃなかったのか?」とか聞いてはいけません。うちら世代のマンガ好きには、紫のバラは憧れなのです!)で、本当はどんな色だろうと、やはりネットで調べてみました(買う前に調べるのが本当ですが……)。そしたら「ブルーオーベーションはすごく青い!」という書き込みを結構見て「おぉ!」と期待大です。本当は同じ青なら藤色の方が好みですが、でも青いんです!紫のバラなのです!うわ~、どの位青いんだろう!写真と実物は違うだろうし!早く咲かないかな~。今からすごい楽しみです!!
娘には他にもピンクのバラをせがまれ、妹からは「アンネフランク買ってよ!!」と大分せがまれたのですが、「だめ!そんなたくさん買っちゃって、上手に育てられなかったらどうするの!?今日は2鉢しか買いません!」と宣言し、この2鉢をチョイスしてみました。すでにあるミニバラがピンク系ばかりなので、上手になったらクリームとかオレンジも欲しいなぁ。母からは深紅のバラを買ってくれ!とせがまれてますが、私はニュアンスな色の花の方が好きなので、その辺を育ててみたいなぁって、夢はどんどん膨らむばかりです。
さて。現実に戻りまして。
月曜日に苗を買っていたのですが、昨日は確定申告しに出かけていたので、植え付けたのは今日なのです。
お店の人は「その鉢で大丈夫」と言ったし、入れてもらった紙にも「HTなら6~7号の鉢」と書いてあったのですが、なんか鉢が小さく見える……。一応お店の方は「プランターで育てるなら、小さめの鉢で切りつめて、大きくしない、という育て方もあります」とは言っていましたが、初心者の私がマニュアルからはずれた育て方をできるとも思えません……。
でもまぁ、2年後の植え替えの時にもうちょっと大きい鉢に植え替えることにして、今はこれでも良いのかな……?
うぉ~~!憧れのハイブリット・ティー!春にはジュリアも購入するぞ!そしてハイブリット・ティーを上手に育てられるようになったら、オールドイングリッシュローズにも手を出してしまうのだ!(予定)
殺虫剤を作ってみました ― 2008/03/06 17:21

本に載っていた殺虫剤を作ってみました。
まず、にんにくと唐辛子をひたひたの焼酎に1ヶ月以上漬け込みます。密閉容器の上に「1月22日」と書いてあったので、1ヶ月半くらい漬け込んでいたようです。
そしたら、木酢液を注ぎます。
以上です。
で、使うときに1000倍希釈ぐらいにして、スプレーするようです。
……ダンナには「すごい臭いだ……。その臭いで虫をやっつけるのか……」と、大不評ですが、多分成分でやっつけるんだと思うよ……。1000倍希釈にしたら、そんなに臭わないだろうし……。っていうか、それは軽いいじめですか!?
ということで、虫の季節に間に合って良かった!
……効くのかどうかは、まだ何とも言えませんが……。
色々と増やしていまして……。 ― 2008/03/08 12:26

ずっと前から、門柱の下に植わっているニューサイランを鉢上げして、そこにユキヤナギを植えたいなぁと思っていました。施工会社のエントランス担当の方に「ユキヤナギを植えたいんですよ」と言ったら「それじゃせっかくの洋風のおうちが台なしです!」と言って、却下されちゃったんです。でも私はユキヤナギがどうでも植えたい!
ということで、「うちんちなんだから好きなモン植わらせろや!」と、ユキヤナギの季節を待っておりまして。
ところが、近所のホムセンに行くと、「もう売り切れた」って言うんですよ!「ピンクユキヤナギ」しか残ってないの!なんで!?花これからじゃん!!と、探しまくりまして。
1件目の、いつも行ってるホムセンではやはり売り切れ中。
2件目の、昔よく行っていたホムセンでも、やはり売り切れ中。
ところが、このホムセンが、いつものとことお花のラインナップが微妙に違って、ついつい買ってしまいました……。

まず第一に買っちゃったのが、熊童子です。驚くほど多肉植物の取りそろえが良くて、前から欲しかった熊童子がたくさんいたのですよ!熊童子、本当に熊のぬいぐるみのお手てのようだ……。可愛すぎる……!!頑張って増やすぞ!!

それから、ドイツスズランです。どうした訳か私、スズランが異様に好きなんです。スズラン型のお花も好きで、ドウダンツツジとか、ブルーベリーとか、ツリガネソウとかキキョウとかこの辺の形の花が好きなのは、みんなスズランの影響です。
おまけにスズランは日陰にも耐える!我が家の花壇の下生えにもちょうど良いんじゃないかしら!と思って、3ポットほど購入。ただし、今花壇にはチューリップが植わっているので、チューリップが終わるまでは植えられませんが。一応お店の人に「チューリップ終わるまで鉢に植えておいて、それから移植しても大丈夫ですか?」と訊いたところ、大丈夫だろうとGOサインが出まして。
ただ、その時、花壇の状況を説明したら、「お日様が少ないようなら、チューリップは花が咲かないかも……。逆に、チューリップが咲くようならよっぽどお日様好きのお花以外、たいてい問題なく咲くと思いますよ」と言われました。う~む、チューリップが試金石になるとは……。うちの実家では、いつも北側の道路にもプランターを置いていたので、そんなお日様がないと開花しない花だと思ってませんでした……。
そして3件目にちょっと遠い農協へ。ここの農協は自分の所でも植木の苗木を育てていて、花の数もいつも多いのですが、ちょっと遠いのでなかなか足が向きませんでした。でも行ってみました。
そしたらあるじゃないですか!若いのからすでに私の背丈ほどもある大きいのまで、色々と!お店の人に「こういう場所に植えるのですが」と相談したら、「この樹形が一番合ってますね」とお勧めの苗木を見てくれました。さっそく植え付けたのが、トップの写真です。ちなみに、左端の方に映っている、花壇の外にある鉢植えが、元々そこに植わっていたニューサイランです。ニューサイランは母親が欲しいと言ってくれたので、プレゼントする予定です。
そして他の花も見ていたら、素敵な青い花がたくさん咲いています。実は私、何故か雑草のオオイヌノフグリが幼稚園の頃から大好きで(またかい)あの色の花に目がないのです。ネモフィラも私にとっては「オオイヌノフグリが大きくなった花」です。同じ青でも、露草の様にくっきりと青いのではなく、少し柔らかなオオイヌノフグリが好き!(って、名前を何度も書いてますが、オオイヌノフグリって「大きな犬のタマタマ」という意味なので、声に出して言うのは少々気が引けます……(-ω-;))
ということで、「多年草で、そんなに難しくない青い花」を探していたら、素敵な花を見つけました。

大輪花ニラちゃんです。私、花ニラって黄色いイメージがあったのですが、青いんですね。可愛い!!この子も日陰に耐えるそうですよ!ということで、早速お持ち帰りです。
……こんなに増やして良いんだろうか……。いや、一応多年草や「植えっぱなしにしておいても増える球根」ばかりを選んでいるのですが……。前に読んだ本に、「初心者の人はまず、1種類の花だけ育ててみましょう。1種類の花が上手に育てられたら、次はそういう花を3種類に増やしましょう。3種類の花を上手に育てられる人は、もう他のたいていの花を育てられます」と書いてあったのです。
……全然守ってないじゃん……!!ダメじゃん!!
(そして、今年、どこかの道ばたとかにオオイヌノフグリが生えていたら、雑草として引っこ抜かれる前に、おうちに持って帰って鉢に植えてしまおうと画策中です……)
あ、後、今頃やっとオリーブとエリカとジューンベリーに肥料をあげました。本当は早くユズにもあげたいんだけど、事情があって3月中旬まで植え替えができないので、植え替え後にあげる予定です。
アレ…? ― 2008/03/09 11:13

なんか、永田苺2号が、やはり元気がないです……。っていうか、「ダメにしたかも」と言っていた1号が元気になってきて、2号が1号の頃と同じような道をたどってます……。
相方のかほちゃんに「根を切ったら、同じように葉も切らないといけないんじゃなかったっけ?」と言われたことがあるのですが、永田農法のどの本にも「葉を切る」と書いてなかったので、そのままにしていたのですが……。
ひょっとして、根が切られて短くなっているから、土の表面がちょっと乾いてももう水切れしちゃうのかしら……。だって、深いところがしめってたって、根っこがそこまで行ってないんだし……。
って、そんなこと、ちょっと考えれば分かりそうなことなのに……!!!
そう言えば、1号はずいぶん育って、根っこも伸びてきた頃……。あんなカサカサなのに、お花が咲いてきましたよ……!
……う~ん、そういうこと……だったのか……?