新規に2株購入。 ― 2009/03/21 23:16

ブルーベリーは、昨年ハイブッシュ系のブルーレイとデキシーを購入していました。その年実が付く大きい株は高いので、来年以降実が付く、小さい苗を2つです。
が、なんかこれ枯れてないか……?
けっこう早くに葉が落ちたのです。夏の間の水やりが足りなかったのかもしれません。うちは水を控えめ気味にするような鉢ばかりなので、水が多めに必要なブルーベリーをついついほったらかしにしてしまい、他の鉢と一緒に1日1回しか水あげなかったので、そのせいで弱ってったのかしら……。
もちろん「ひょっとしたら生きてるかもしれない」と、世話だけはしてました。でも、枝はぼろぼろ、春になっても葉芽がふくらむ気配もなく……。近所のブルーベリーつみ取り農園のブルーベリー達は、もう葉芽が大きく膨らんでいます。
そこで。
(1)生きてるかもしれないけど、鉢が小さいのかもしれないし、とりあえず鉢増しする。
(2)生きてないかもしれないので、新しい株を購入する。
という方向で行くことにしました。その際、小さい株だとまた同じ轍を踏む可能性があるので、今年実が付く大きい株を買ってみることに。
ここで悩むのは品種を何にするか。近所のホムセンはハイブッシュばかり売っているので、きっとこの近所はハイブッシュが良いのだろう。そして小さい苗は色んな品種が売っているけれど、大きい苗になると途端にブルージェイとデキシーばかりになるということは、きっとブルージェイとデキシーは人気がある=おいしいのだろう、と。
でもうちにあるのは(ブルーレイは良いとして)デキシー……同じ品種買うか……?いやもし生きてたら同じ品種2株もいらないだろう?でもでも前のは生きてないかもしれないし……
けっこう悩んだのですが、結局ブルージェイとデキシーを購入しました。
で、おうちに帰って植え替えたのですが。
あれ?なんか前からある鉢を鉢増ししようと買ってきた鉢、鉢の下が水はけ用にぽっこり上げ底になってるせいで、苗入れるとウォータースペースが取れないんですけど!! でもでももう鉢から出して根も整理しちゃったし……(あ、根っこはちゃんと生きてるっぽかったですvv 細かい根っこもたくさん生えてました。窮屈だったのかしら……)
ということで、急遽家にある古い鉢で丁度良い大きさの物がないか探したところ、1つは何とかあった物の、もう1つがどうしてもない……。どうしよう……と思ったら、先ほどバラを買ってきて植え替えたときに出た出荷用ポットが丁度良い大きさです。でも、四角いポットなのです……。バラも鉢から出したら四角く根っこが固まっちゃってて、ほぐすのが結構たいへんでした……。
でも!背に腹は代えられません!思い切ってそのポットに植えてしまいました!!
……少し落ち着いたら、根っこが四角く固まっちゃう前に、普通の植木鉢に植え替えてあげないと……orz
ザ・シェパーデスをお迎えしました。 ― 2009/03/21 23:41
こないだから気になっていた、ザ・シェパーデスをお迎えしました。
近所のホムセンに売っていたのですが、シュラブ系のイングリッシュローズで、中輪のカップ咲きが可愛いのです。色も大好きなアプリコットで、四季咲きで匂いも強いんですって!あ、ラベルの写真は以下の通りです。

上の特徴はラベルに書いてあったのですが、シュラブ系というのが気になります。シュラブ系はけっこう大きくなるという認識です。うちではバラは鉢植えです。鉢植えでも育てられるか、家に帰ってまずネットで調べます。 そしたら、株はあまり大きくならなくて、鉢植え向きなんですって!しかも強健種!
ただ、1つ1つの花の時期は短くて、1つの花が咲いて3日くらいは綺麗なんだけど、それ過ぎると椿みたいにポトッと落ちちゃうらしいのです。でもそれを補ってあまりあるほどぽこぽこぽこぽこ新しい花が咲くそうです。
これは買いだ!
そう思ったら居ても立ってもいられません。そのホムセンには2株しかシェパーデスがありませんでした。人気のあるバラはあっという間に売り切れちゃうのです。
ということで、子供達が寝てる間にホムセンへ。昨日1日出かけて疲れてるから、10時過ぎまで寝てるだろう!開店(9:30)と同時に店に入ると、良かった!1株残ってた!
でも、なんか枝の出方がちょっと変……。お店の人に「この内側に向かって出てる枝は切った方が良いんですかね?」と訊くと「いや、ナーセリーさんがわざわざ残してるので、これはこのままで大丈夫です。ここから出てきた枝が内側に向かった場合は切りますが、これはこのままで良いのです」というので、ちょっとドキドキしながら購入。他の店を探そうかとも思ったけど……でも最近ちょっと忙しいし……。
家に帰ってきたら子供達がお出迎え……。起きてたのか……。よく下の子泣かずにいたな……。お姉ちゃんがいたからか?よくぞここまで成長を……(TωT)
などと感慨に耽っている暇はありません。今日は上の子がお泊まり会で12:45までに幼稚園に送り届けないい行けないのですが、明日は雨の予報なので、ぜひとも今植え替えたい!(だって子供送って行きがてらお店行くんだものι)
ということで、昼飯を5分でやっつけ、子供達には勝手に飯を食わせておいて庭仕事を。
四角い出荷用ポットからスポッと苗を抜くと、真四角に根が固まってます。っていうか、抜く前からポットの下にもう細かい根がはみ出して渦巻いてます。どんだけ根がいっぱい出てるんだ!つうか、四角い根がほぐれないよ~!根回りすぎだよ~!この時期に何で!?イングリッシュローズってこういう物なの!?
そして、他の同じくらいの高さのバラと同じ大きさの鉢(9号鉢)に植えようとしたら、なんか鉢が小さい?普段は根っこを軽くほぐしてから植えるのですが、どうにもほぐれないし……。根っこが多いからかしら……。つうか、ほぐさずに植えようとしても、鉢の形が少し上げ底になっているので、ウォータースペースを取ろうとすると上に跳ね上げ防止のチップや堆肥が乗せられません……。
っつうことは、この鉢は小さいって事だよね……?
……どうしよう……。
今年はこのままで行って、来年初頭の土替えの時に一回り大きい鉢に買えるので大丈夫かしら……。
今頃良いのかしら…… ― 2009/03/22 22:08
にっくき葉切り虫を発見。 ― 2009/03/23 21:56
もうずっと長いこと、我が家の花柚子には何者かが住んでいて、大事な葉っぱをけちょんけちょんに食べまくっています。ヨトウムシかと思って鉢の表面の土を掘り起こしてみたりもしましたが、全然いる気配無し。何がうちの大事な葉っぱを食べまくってるのよ!と葉っぱをチェックしていたら。
クルクルに巻かれた葉っぱの陰から1匹の虫が!!
こいつか!!こいつが葉切り虫(仮名)か!!
そいつはさっさと地面に落っこちて逃げていこうとしましたが、グリグリと靴の先で踏みつけ、それでもこれでもかこれでもかとグリグリしまくっておきました。
っていうか、葉がグルグル巻いているのは葉っぱの中に入り込んですじすじをつけながら葉っぱを食べていく虫(名前忘れましたが、今皆さんが「あぁ、あいつか!」と思ったあいつです!)のせいで、そういう葉っぱを見つけるたびに葉っぱの中の虫を指先でぷつりぷつりと潰していたのですが、まさかその葉っぱの中で葉切り虫(だから仮名)まで住んでいたとは!
つうか、なんか葉っぱにちいさなぷつぷつもいっぱいあって、これはなんか葉ダニの痕っぽいし……。
……食べ物だからあんまり農薬掛けたくないけど、これだけ満身創痍だと、やっぱり掛けた方が良いのかしら……。
もうアブラムシが!!! ― 2009/03/24 20:51
今日は子供のプレ幼稚園の抽選の日で、昨日からずっと落ち着かず、バカに早くに目が覚めてしまったので庭仕事をしました。
最初は花がらを摘んだり雑草を抜いたりしていたのですが、バラの芽かきを始めたら。
ア、アブラムシがいる……!!
もう!??!?
ということで、全てのバラにオルトランを施しておきました。
一応ヨトウムシとか葉切り虫(仮名)がいると困るので、花柚子にもあげておきました。「野菜にも」ってパッケージに大々的にうたってるから、食べるものにあげても大丈夫だよね……?
他に虫がつきやすいのっていたかな……。去年はとにかくバラのアブラムシ&うどん粉病にてんてこ舞いした覚えと、バジルにつきまくったミニ尺取り虫(仮名)と戦いまくった覚えしか……。バジルはまだ苗植えてないしな……。