花ニラの……球根……?2009/06/26 22:56


花ニラとかカンパニュラとか、その時期が来ると勝手に葉が生えてくるのに、時期が終わると勝手にいなくなる植物は焦りますよね……。

ついこの間まではわさわさ生えていて「来年は株分けしてあげなくちゃ」と思っていた花ニラですが、気がついたらあっといまに姿形がなくなってしまい、「これでどうやって株分けしたらいいのだろう……」と切なくなっていました。

で、葉っぱのひとかけらもない植木鉢ですが、一応雑草が生えてきているので抜いていたら。

……?何だ、この豆……?

あれ……?

ひょっとしてこの豆……球根……?(上の写真の赤丸の中参照)

慌ててネットで調べてみたら、花ニラは百合科なので、どうやら球根植物のようです。

ということは、やはりこの豆は球根……。そういわれてみれば、去年もこんな豆が植木鉢に入っていたような……。

ということは、株分けではなくて、この豆をより分けて、半分くらい他の鉢にばらまいてあげればいいのかな……。

よく分からないのですが、「実験!実験!」の精神で、今年は一丁やってみようかと思います!

花ニラが咲いている!!2009/03/15 21:59


花ニラが咲いています!

いきなり気がついたら花ニラの花が咲いてます!!

青い花が好きで、「うわ!好みの色!」と思って買ってみたものの、去年花が終わったらいつの間にか葉っぱの姿が消えていき、それでも「ひょっとしたら来年には葉っぱが出てくるかもしれないし……」と、けちんぼ根性で水をあげ続け、諦めきれずに肥料もあげ続けていたら、なんか気がついたら葉っぱがわさわさわさわさ増えていき、それでも近所の花ニラは咲いているのにうちのは咲かないし、今年は株に力がなくて咲かないのかな?と思っていたのですが、それが今日ふっと見たら花が!!

しかもよくよく見たら、けっこう蕾が立ち上がってますよ!!!

嬉しい!!!

こんな事もあるのね!!!

……つうか、ひょっとして花ニラって一年草だったの……?同じ場所に毎年咲いてるから多年草だと思ってたけど、一年草……?

まぁ一年草でも多年草でも良いのですが、とりあえず去年植えたときより葉っぱがたくさん茂ってきて苦しそうなので株分けしたいのですが、一年草だとすると花終わってからでも株分けして大丈夫な物なのかしら……。(確認したところ、やはり多年草でした)

もっと色々勉強しないと……!

色々と増やしていまして……。2008/03/08 12:26


ずっと前から、門柱の下に植わっているニューサイランを鉢上げして、そこにユキヤナギを植えたいなぁと思っていました。施工会社のエントランス担当の方に「ユキヤナギを植えたいんですよ」と言ったら「それじゃせっかくの洋風のおうちが台なしです!」と言って、却下されちゃったんです。でも私はユキヤナギがどうでも植えたい!

ということで、「うちんちなんだから好きなモン植わらせろや!」と、ユキヤナギの季節を待っておりまして。

ところが、近所のホムセンに行くと、「もう売り切れた」って言うんですよ!「ピンクユキヤナギ」しか残ってないの!なんで!?花これからじゃん!!と、探しまくりまして。

1件目の、いつも行ってるホムセンではやはり売り切れ中。

2件目の、昔よく行っていたホムセンでも、やはり売り切れ中。

ところが、このホムセンが、いつものとことお花のラインナップが微妙に違って、ついつい買ってしまいました……。





まず第一に買っちゃったのが、熊童子です。驚くほど多肉植物の取りそろえが良くて、前から欲しかった熊童子がたくさんいたのですよ!熊童子、本当に熊のぬいぐるみのお手てのようだ……。可愛すぎる……!!頑張って増やすぞ!!





それから、ドイツスズランです。どうした訳か私、スズランが異様に好きなんです。スズラン型のお花も好きで、ドウダンツツジとか、ブルーベリーとか、ツリガネソウとかキキョウとかこの辺の形の花が好きなのは、みんなスズランの影響です。

おまけにスズランは日陰にも耐える!我が家の花壇の下生えにもちょうど良いんじゃないかしら!と思って、3ポットほど購入。ただし、今花壇にはチューリップが植わっているので、チューリップが終わるまでは植えられませんが。一応お店の人に「チューリップ終わるまで鉢に植えておいて、それから移植しても大丈夫ですか?」と訊いたところ、大丈夫だろうとGOサインが出まして。

ただ、その時、花壇の状況を説明したら、「お日様が少ないようなら、チューリップは花が咲かないかも……。逆に、チューリップが咲くようならよっぽどお日様好きのお花以外、たいてい問題なく咲くと思いますよ」と言われました。う~む、チューリップが試金石になるとは……。うちの実家では、いつも北側の道路にもプランターを置いていたので、そんなお日様がないと開花しない花だと思ってませんでした……。



そして3件目にちょっと遠い農協へ。ここの農協は自分の所でも植木の苗木を育てていて、花の数もいつも多いのですが、ちょっと遠いのでなかなか足が向きませんでした。でも行ってみました。

そしたらあるじゃないですか!若いのからすでに私の背丈ほどもある大きいのまで、色々と!お店の人に「こういう場所に植えるのですが」と相談したら、「この樹形が一番合ってますね」とお勧めの苗木を見てくれました。さっそく植え付けたのが、トップの写真です。ちなみに、左端の方に映っている、花壇の外にある鉢植えが、元々そこに植わっていたニューサイランです。ニューサイランは母親が欲しいと言ってくれたので、プレゼントする予定です。



そして他の花も見ていたら、素敵な青い花がたくさん咲いています。実は私、何故か雑草のオオイヌノフグリが幼稚園の頃から大好きで(またかい)あの色の花に目がないのです。ネモフィラも私にとっては「オオイヌノフグリが大きくなった花」です。同じ青でも、露草の様にくっきりと青いのではなく、少し柔らかなオオイヌノフグリが好き!(って、名前を何度も書いてますが、オオイヌノフグリって「大きな犬のタマタマ」という意味なので、声に出して言うのは少々気が引けます……(-ω-;))

ということで、「多年草で、そんなに難しくない青い花」を探していたら、素敵な花を見つけました。



大輪花ニラちゃんです。私、花ニラって黄色いイメージがあったのですが、青いんですね。可愛い!!この子も日陰に耐えるそうですよ!ということで、早速お持ち帰りです。



……こんなに増やして良いんだろうか……。いや、一応多年草や「植えっぱなしにしておいても増える球根」ばかりを選んでいるのですが……。前に読んだ本に、「初心者の人はまず、1種類の花だけ育ててみましょう。1種類の花が上手に育てられたら、次はそういう花を3種類に増やしましょう。3種類の花を上手に育てられる人は、もう他のたいていの花を育てられます」と書いてあったのです。



……全然守ってないじゃん……!!ダメじゃん!!



(そして、今年、どこかの道ばたとかにオオイヌノフグリが生えていたら、雑草として引っこ抜かれる前に、おうちに持って帰って鉢に植えてしまおうと画策中です……)



あ、後、今頃やっとオリーブとエリカとジューンベリーに肥料をあげました。本当は早くユズにもあげたいんだけど、事情があって3月中旬まで植え替えができないので、植え替え後にあげる予定です。